カウンセリング2020年ー8月
今年1月以来、7ヵ月ぶりのカウンセリングに行ってきました。
1.7ヶ月分のレポートで
・長女さんと彼氏の事
別れたということで、正直ほっとしています。
彼の異常行動や暴言は、親に甘えられなかった人に多く見られる、
一種の人格障害でしょう。
車にこだわることでも、その様子がわかります。
(車は母体をイメージさせるものです。)
・長女さんの暴言について
この件はまた後で取り組みますが、まだまだ未熟で思慮の浅い
子供の発言だと思います。
実子と言えども親の生きざまを理解することはかなり難しいことだと言えます。
・長女さんの独立について
長女さんにとっても、かすみさんにとっても有効なことだと思います。
一つアドバイスとして、「いつでも帰ってきなさい」と言う気持ちと言葉で
送り出してあげてください。逃道を開放しておくことは必要です。
・ペットロスのこと
辛かったですね。
でもご自分で乗り越えられたようで、感心しています。
2.言葉の受け取り方
・以前から紹介している「○○用語翻訳器」ですが、いつもこの翻訳器を
意識して生活することはかえってストレスになってしまいます。
・そこであるキーポイントを念頭に置いて、それに引っかかった時だけ
翻訳機を起動させましょう。
・そのポイントは、「納得できるかできないか」です。
・納得できない言葉の時はこの翻訳器を使って、聞き流したり
その言葉を真に受けないように注意しましょう。
【先生 そのことはよく理解できていますが、どうしてもできません。】
3.言葉の受け取り方その2
・では長女さんの発言、例えば「お母さんは社会から逃げている。」を聞いた時の
気分と考え方を別の角度から考えてみましょう。
・この言葉を聞いたあなたは、長女さんに対し怒りを感じ、そのものの見方に対して
落胆したということでしたが、そういう言葉になったことのそもそもの原因について
「なんでかな?」と考えてみましょう。
【長女との距離が近すぎ甘えている。私の弱点(強い言葉で言い返せない。
反抗できない。怒鳴らない。)を知っていて長女になめられている。】
・その弱点はあなたのものですか?親から無理やり暴力で押し付けられた
ものではないですか?
【そうです。他にも、「相手の言葉を一字一句聞き漏らすな。」とも言われて
育ちました。だから聞き流すことに罪悪感があります。】
・その通りですね。あなたが悪いのではないのです。
あなたの親の育て方が間違っていたのです。
・自分の心を守るために、この翻訳器を働かせることは、何も悪いことではないのです。
・そしてこれからのあなたはもう一段階前に進むべきです。
4.自分の意見を表明する
・レポートにもありましたが、整体院で履物をいたずらした犯人に
疑われた時、「自分ではない。」と言えました。
・とても勇気が必要だったと思います。
・このことは大きな前進だったと考えます。
・相手の言葉に怒りを感じたり、納得できなかったりした時、
今までのあなたなら顔を伏せ黙ってしまい、自分の中にしまい込んでいました。
・今回はすぐ反論したわけではありませんが、後日「自分ではない」とだけ相手に伝え、
相手は納得した様子ではありませんでしたが、それ以上あなたを責めることはしませんでした。
・あなたが無意識に行った方法は問題のある時に自分の意思を相手に伝える方法としてベストなものでした。
・相手の非を責めず、自分の意見だけを簡潔に伝えたことがよかったのです。
・長女さんの暴言に対しても、この方法は有効です。
【すぐ反論しないと、相手の意見を認めてしまうことになりませんか?】
【すぐ反論しないと、またなめられて私の言うことをきいてもらえないのでは?】
・相手の言葉にすぐ反応して議論を展開させるのは、難しいことです。
・すぐに言葉にならないのが当たり前です。
・大切な事柄なら、後日返答してもいいのです。
・よく言われることについて、回答を準備しておくことも考えましょう。
・これはさらに前進するための挑戦です。
今回はこれで終了です。 次回は11月8日の予定です。
1.7ヶ月分のレポートで
・長女さんと彼氏の事
別れたということで、正直ほっとしています。
彼の異常行動や暴言は、親に甘えられなかった人に多く見られる、
一種の人格障害でしょう。
車にこだわることでも、その様子がわかります。
(車は母体をイメージさせるものです。)
・長女さんの暴言について
この件はまた後で取り組みますが、まだまだ未熟で思慮の浅い
子供の発言だと思います。
実子と言えども親の生きざまを理解することはかなり難しいことだと言えます。
・長女さんの独立について
長女さんにとっても、かすみさんにとっても有効なことだと思います。
一つアドバイスとして、「いつでも帰ってきなさい」と言う気持ちと言葉で
送り出してあげてください。逃道を開放しておくことは必要です。
・ペットロスのこと
辛かったですね。
でもご自分で乗り越えられたようで、感心しています。
2.言葉の受け取り方
・以前から紹介している「○○用語翻訳器」ですが、いつもこの翻訳器を
意識して生活することはかえってストレスになってしまいます。
・そこであるキーポイントを念頭に置いて、それに引っかかった時だけ
翻訳機を起動させましょう。
・そのポイントは、「納得できるかできないか」です。
・納得できない言葉の時はこの翻訳器を使って、聞き流したり
その言葉を真に受けないように注意しましょう。
【先生 そのことはよく理解できていますが、どうしてもできません。】
3.言葉の受け取り方その2
・では長女さんの発言、例えば「お母さんは社会から逃げている。」を聞いた時の
気分と考え方を別の角度から考えてみましょう。
・この言葉を聞いたあなたは、長女さんに対し怒りを感じ、そのものの見方に対して
落胆したということでしたが、そういう言葉になったことのそもそもの原因について
「なんでかな?」と考えてみましょう。
【長女との距離が近すぎ甘えている。私の弱点(強い言葉で言い返せない。
反抗できない。怒鳴らない。)を知っていて長女になめられている。】
・その弱点はあなたのものですか?親から無理やり暴力で押し付けられた
ものではないですか?
【そうです。他にも、「相手の言葉を一字一句聞き漏らすな。」とも言われて
育ちました。だから聞き流すことに罪悪感があります。】
・その通りですね。あなたが悪いのではないのです。
あなたの親の育て方が間違っていたのです。
・自分の心を守るために、この翻訳器を働かせることは、何も悪いことではないのです。
・そしてこれからのあなたはもう一段階前に進むべきです。
4.自分の意見を表明する
・レポートにもありましたが、整体院で履物をいたずらした犯人に
疑われた時、「自分ではない。」と言えました。
・とても勇気が必要だったと思います。
・このことは大きな前進だったと考えます。
・相手の言葉に怒りを感じたり、納得できなかったりした時、
今までのあなたなら顔を伏せ黙ってしまい、自分の中にしまい込んでいました。
・今回はすぐ反論したわけではありませんが、後日「自分ではない」とだけ相手に伝え、
相手は納得した様子ではありませんでしたが、それ以上あなたを責めることはしませんでした。
・あなたが無意識に行った方法は問題のある時に自分の意思を相手に伝える方法としてベストなものでした。
・相手の非を責めず、自分の意見だけを簡潔に伝えたことがよかったのです。
・長女さんの暴言に対しても、この方法は有効です。
【すぐ反論しないと、相手の意見を認めてしまうことになりませんか?】
【すぐ反論しないと、またなめられて私の言うことをきいてもらえないのでは?】
・相手の言葉にすぐ反応して議論を展開させるのは、難しいことです。
・すぐに言葉にならないのが当たり前です。
・大切な事柄なら、後日返答してもいいのです。
・よく言われることについて、回答を準備しておくことも考えましょう。
・これはさらに前進するための挑戦です。
今回はこれで終了です。 次回は11月8日の予定です。
スポンサーサイト