fc2ブログ

カウンセリング2020年ー8月

今年1月以来、7ヵ月ぶりのカウンセリングに行ってきました。
1.7ヶ月分のレポートで
 ・長女さんと彼氏の事
   別れたということで、正直ほっとしています。
   彼の異常行動や暴言は、親に甘えられなかった人に多く見られる、
   一種の人格障害でしょう。
   車にこだわることでも、その様子がわかります。
   (車は母体をイメージさせるものです。)
 ・長女さんの暴言について
   この件はまた後で取り組みますが、まだまだ未熟で思慮の浅い
   子供の発言だと思います。
   実子と言えども親の生きざまを理解することはかなり難しいことだと言えます。
 ・長女さんの独立について
   長女さんにとっても、かすみさんにとっても有効なことだと思います。
   一つアドバイスとして、「いつでも帰ってきなさい」と言う気持ちと言葉で
   送り出してあげてください。逃道を開放しておくことは必要です。
 ・ペットロスのこと
   辛かったですね。
   でもご自分で乗り越えられたようで、感心しています。
2.言葉の受け取り方
 ・以前から紹介している「○○用語翻訳器」ですが、いつもこの翻訳器を
  意識して生活することはかえってストレスになってしまいます。
 ・そこであるキーポイントを念頭に置いて、それに引っかかった時だけ
  翻訳機を起動させましょう。
 ・そのポイントは、「納得できるかできないか」です。  
 ・納得できない言葉の時はこの翻訳器を使って、聞き流したり
  その言葉を真に受けないように注意しましょう。

【先生 そのことはよく理解できていますが、どうしてもできません。】

3.言葉の受け取り方その2
 ・では長女さんの発言、例えば「お母さんは社会から逃げている。」を聞いた時の
  気分と考え方を別の角度から考えてみましょう。
 ・この言葉を聞いたあなたは、長女さんに対し怒りを感じ、そのものの見方に対して
  落胆したということでしたが、そういう言葉になったことのそもそもの原因について
  「なんでかな?」と考えてみましょう。

  【長女との距離が近すぎ甘えている。私の弱点(強い言葉で言い返せない。
   反抗できない。怒鳴らない。)を知っていて長女になめられている。】

  ・その弱点はあなたのものですか?親から無理やり暴力で押し付けられた
   ものではないですか?

  【そうです。他にも、「相手の言葉を一字一句聞き漏らすな。」とも言われて
   育ちました。だから聞き流すことに罪悪感があります。】

  ・その通りですね。あなたが悪いのではないのです。
   あなたの親の育て方が間違っていたのです。
  ・自分の心を守るために、この翻訳器を働かせることは、何も悪いことではないのです。
  ・そしてこれからのあなたはもう一段階前に進むべきです。
4.自分の意見を表明する
  ・レポートにもありましたが、整体院で履物をいたずらした犯人に
   疑われた時、「自分ではない。」と言えました。
  ・とても勇気が必要だったと思います。
  ・このことは大きな前進だったと考えます。
  ・相手の言葉に怒りを感じたり、納得できなかったりした時、
   今までのあなたなら顔を伏せ黙ってしまい、自分の中にしまい込んでいました。
  ・今回はすぐ反論したわけではありませんが、後日「自分ではない」とだけ相手に伝え、
   相手は納得した様子ではありませんでしたが、それ以上あなたを責めることはしませんでした。
  ・あなたが無意識に行った方法は問題のある時に自分の意思を相手に伝える方法としてベストなものでした。
  ・相手の非を責めず、自分の意見だけを簡潔に伝えたことがよかったのです。
  ・長女さんの暴言に対しても、この方法は有効です。

【すぐ反論しないと、相手の意見を認めてしまうことになりませんか?】
【すぐ反論しないと、またなめられて私の言うことをきいてもらえないのでは?】

  ・相手の言葉にすぐ反応して議論を展開させるのは、難しいことです。
  ・すぐに言葉にならないのが当たり前です。
  ・大切な事柄なら、後日返答してもいいのです。
  ・よく言われることについて、回答を準備しておくことも考えましょう。
  ・これはさらに前進するための挑戦です。
  

今回はこれで終了です。  次回は11月8日の予定です。
 
  
スポンサーサイト



疲れました

生きることに疲れてます。
「お母さんは社会から逃げてる。」と長女に言われた。
1年365日どうしたらみんなに認めてもらえるか、
みんなのために役に立てるかと言うことを第一に考えて生きてきた。
そんな私の生き方を全否定するような言葉をいとも簡単に口にする長女。
議論しようにも、相手は聞く耳を持っていないし、
私には言葉を続ける気力も体力もない。
旦那に話すと「かすみのことを理解しようとしないものに
いくら言って聞かせても、無駄なこと。早く出て行ってもらうしかない。」
と言っていた。
長女は来週には引っ越ししてこの家を出ていく。
今その準備で、私も振り回されているのだけれど、
長女はいたってマイペースで、私の不調など全く気にしていない様子だ。
旦那は、「一人で生活してみて、世の中の厳しさを身に染みて感じなければ、
あの子は変わらない。今何を言っても無駄だよ。」と言う。
あと1週間。
それが我慢の限界かも。
お盆明けには旦那と二人だけの生活が始まる。
だが、旦那はあいにく長期出張が控えている。
私も盆休み明けはしばらく一人暮らしになる。
一人の時間を活用して、じっくり疲れを癒したいと思っている。

三途の川

「えっ!  川?」
目の前に濁って淀んだ川が広がっていた。
「三途の川かな? これを渡らなくちゃいけないのかな?」
三途の川を見たのはこれで3度目だなと考えていると、
対岸から「渡っちゃダメだよ!」とチビ太の声が聞こえた。
それで目が覚めた。
自分でもわかるほど、かなりうなされていたようだ。

【濁って大きな川の夢診断】
夢で見た川が大きくて濁っていた場合の心理状態は、ややダウン気味だと言えます。
気力があまりわかないのではないでしょうか。
そうです。夢はあなたに少し休憩を取った方がよいということを暗示しています。
運気は待つことで必ず好転していきます。
そういう時は無理をして動かず、思い切ってお休みをするとよいでしょう。

長女とその元彼に振り回され続け、心と体はもうクタクタでした。
やっと長女が彼と別れ、来月にはこの家を出ていくことになりましたが、
そのことでも、長女との間に軋轢が生まれています。
それにコロナ禍第2波の影響や、いまだに明けない長い梅雨の影響もあるのかもしれません。
もう少しの辛抱ですが、そんな疲れ切った心がこんな夢を見させたのだと思います。

もし夢の中であの川を渡っていたら、どうなってしまったのだろうと思うと
少し怖い気がしました。
前回三途の川を渡ろうとした時は、旦那の亡くなった義母に停めてもらい、
今回はチビ太に助けられました。
私は守られているんだと思いました。

長女の独立

長女と話し合い、私と長女の間に距離をとることにしました。

元々長女は、年明けにはこの家を出る約束をしていましたが、
今回彼と別れたこと、元カレと私の間の確執のこと、
また付き合いのある間に長女が私にした暴言のこと、
そして一番の問題は私自身が長女と同居することに
耐えられなくなったことが今回の急な独立の話になりました。

来月の下旬には、引っ越しをし一人暮らしを始める予定です。
場所は隣町で、ここから20kmくらい離れたところです。

今回の独立は世間知らずの長女のためになると考えていますが、
もう一つ私の心と体の回復にとって、とても有用だと思っています。
物理的な距離をとることで、長女との関係を修復していきたいと
思っています。

絶不調 そして

6月の下旬ぐらいから、
強い痛みがあり、起き上がることや、座っていることも
辛い状態が続いていた。
それに輪をかけてメンタルの方がひどい状況だった。
長女が彼氏と別れても、私に対して発せられた暴言たちは、
まだ私をむしばみ続けていた。
彼氏のことを褒めていた、整体の先生の施術を受ける時に、
自分をコントロールできなくなっていた。
涙ぐみ「もう死にたい。」と言ってしまった。
旦那に相談して、カウンセラーの先生から整体の先生に
話をしてもらうようにしてもらった。
整体の先生はカウンセラーの先生の弟さんです。
次の施術の時、「一目見たときから彼はボーダーで危ういなって
思っていたけど、長女さんの彼氏だからそういう発言になった。」と
言っていた。
「彼のような人は、自分より弱いと思った相手を徹底的に
痛めつけようとするんだ。」とも言っていた。
これで整体の先生に本当のことを話すことが出来るようになった。
まだまだ痛みは残っているけど、少しづつそれも改善してきている。
彼のことはこれで一応問題はなくなったけど、
長女の口から伝えられる彼の私に対する暴言の数々を聞くたび、
胸のわだかまりが膨らんでいく。
もう関係がないんだからと自身に言い聞かせても、ストレスは溜まる一方だ。
整体の先生の話では、彼もその親も彼が境界性人格障害だと認知していないだろう
ということだった。
彼が心の病だからと言われても、同情する気にもなれないし、許す気にもなれない。
とにかく長女がそんな男と別れられてよかったし、私も早く心の回復に努めたい。
プロフィール

かすみ

Author:かすみ
ヤフブロから引っ越してきました。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる